運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-09-29 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

そういうことで、非常にこの数字にとっては満足げお話でございますけれども、また、これからことしは新しい少額の契約についても中小企業の方へ回す、また地元の中小企業を使うと、こういうふうに言っておられますけれども、ところで、四十一年に先ほど言いましたように、この法律ができたわけですが、当時の三木通産大臣がこの中小企業に対する官公需発注の率について答弁をしております。

鶴岡洋

1977-04-04 第80回国会 参議院 予算委員会 第12号

このときに、ここにおります小柳議員がこれを質問いたしておりますだけでなくて、この官公需法をつくったのは小柳議員でありますが、そういう意味で、ここで当時の三木通産大臣質問いたしております。この三木通産大臣は、五〇%は絶対に官公需分野を確保すると、こういうお答えを願っておるわけでありますが、現状は三〇%台と、これは一体どういうことでしょうか。

対馬孝且

1975-06-03 第75回国会 参議院 商工委員会 第15号

そのときに私もこの委員会委員として、三木通産大臣質問いたしてまいったのでありますが、そのときの政府の意気込みは、少なくとも十年ぐらいしたら二割ぐらいの自主開発をしたい、昭和六十年には三割の自主開発をやるということで、当時の金で四十億出資してまいったことは大臣御存じのとおりですが、その後、公団投融資状況、各会社に対する金の出し入れなどを見てみまして、石油開発公団をつくりましたときのあの政府なりこの

小柳勇

1971-11-09 第67回国会 衆議院 商工委員会 第2号

国会でも、実は三木通産大臣のときでしたか勧告操短をやりましたときに、私もその不当性というものを追及をしてまいった記憶がございます。ところがあなたの考え方というのは、勧告操短というものはカルテル類似行為である、したがって独禁法上問題がある、だから不況カルテルの申請というものがあったならば、これは認めてやるのだというようにどうしても受け取られる。

中村重光

1971-03-24 第65回国会 衆議院 商工委員会 第15号

私はこのことがあると思えばこそ、南朝鮮との有償、無償の八億ドルのあの論議が行なわれたときに、いまそこにいらっしゃる原田さん、次長さんでみえたが、私はあえて実物を持って出て、そうしてあなたもお訴えしたことがあるし、三木通産大臣にも訴えました、ほっておけば必ずそうなると言って。いまや日本の伝統芸術であるしぼり産業は、全体が倒産の寸前に来ている。これはたいへんなことでございます。

加藤清二

1970-08-10 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第17号

これはすでに昭和四十一年の十一月ごろでしたか、私はここに新聞の抜粋を持ってきておるのですが、三木通産大臣が、カラーテレビ国内販売価格が非常に高いということを問題にいたしまして、業界を指導するということを、大臣として正式に国民に発表をなさっておられるわけであります。

松浦利尚

1970-08-10 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第17号

○松浦(利)委員 現金正価から出発するという答弁なんですけれども、対米輸出もさることながら、先ほど、三木通産大臣の発言からも関連して申し上げましたように、国外が六万円で、国内の消費が、確かに通産省の指導でカラーテレビが安くなってきて十何万かということは、これは価格がそれぞれ違うでしょうけれども、しかし、依然として倍近くの負担をさせられておるわけですね。

松浦利尚

1970-04-06 第63回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その際になかなかむずかしかったのですが、佐藤総理とじかに私二、三回お会いして、椎名外務大臣あるいは三木通産大臣ともお会いしていろいろ話し合いした結果、純経済的な問題として総理の御理解がありまして、そうしてすぐ閣議決定までされたわけですね。これは御承知だと思うのです。ところがその閣議決定が実行に移されなかった。これは中身は別にして率直に言うならば、いろいろな複雑な事情がその後発生したということです。

山本幸一

1970-03-25 第63回国会 衆議院 商工委員会 第11号

これは三木通産大臣のときに実はこの制度ができたわけですが、その際に、新しい中小企業政策というので、工場アパートその他いろんな制度がつくられたわけです。この工場アパートは、あなたのほうの担当になっていないのだろうと思いますが、長官見えておりますから、工場アパートはどの程度普及をしているのか。

中村重光

1969-05-14 第61回国会 参議院 決算委員会 第7号

しかし、前にも三木通産大臣のときにこの話が出まして、三木通産大臣は第二段階として考えたいというようなことを国会答弁されたので、先般も亀田委員からもその御質問がありましたので、そこで先日、万博閣僚協議会を開きまして、この問題をどうするかということを相談したのでありますが、結局はやはり、条約に基づいて外交経路の存在しない国に対して公式の招請はできないということで、公式の招請はしないということになったわけですが

菅野和太郎

1969-04-16 第61回国会 衆議院 商工委員会 第18号

大蔵大臣からだったとも思いますが、当時の三木通産大臣からもはっきりお答えがあったのですが、保証協会の保証づきの融資は金利を引き下げるという答弁がはっきりなされております。ところがそれをまだ実行されていない。だからこれをきちっと実行するかどうかということが一点。  それからいわゆる代弁なんかの関係もあるわけですから、できるだけこれを回収するということが必要なんです。

中村重光

1969-04-11 第61回国会 衆議院 商工委員会 第16号

買うことはやむを得ないけれども、せめて品質表示をしてもらいたい、せめて産国を表示してもらいたいということについて、三木通産大臣がこれの検討を約束されているわけでございます。時の外務大臣椎名外務大臣も確約されているわけでございます。その際、いまそこにいらっしゃる原田さんも御列席でございましたから、よく御記憶のことと存じます。

加藤清二

1969-03-24 第61回国会 参議院 予算委員会 第18号

それから、私も、四十二年であったかと思いますが、当時の三木通産大臣——万博担当であったかと思いますが、商工委員会等における応答も私、承知いたしておりますが、そこでその後の政府立場として、あのとき三木大臣が明らかにしているような順序でやってまいった。つまり、正式の招請国に対して招請状を出して、できるだけ多くの国の参加を求めるということを本格的にやってまいりました。

愛知揆一

1969-03-24 第61回国会 参議院 予算委員会 第18号

○国務大臣菅野和太郎君) 私は当時の三木通産大臣からは、中国の参加はだめだということの結果だけ聞いております。どういうようなことをされたかということの詳しいことは私知っておりません。聞いておりません。で、そういう点はもちろん外務大臣あたりのほうがお答えになったほうがわかるのじゃないか、こう思う次第であります。

菅野和太郎

1968-08-08 第59回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

ところが今日の政策懇談会の小委員会がいろいろ難渋しておるということ、議論が分かれておるということなども、そしてそのよってきたる原因などもいろいろ私は私なりに見ておるわけでありますが、先ほどのお話にも一ありましたように、前回の昭和四十年六月、三木通産大臣が当時諮問をして、それに答申が出て政府政策となり、法律となり、予算となって、抜本策というものが動き出して二年半経過しておる。

田畑金光

1968-04-18 第58回国会 参議院 商工委員会 第13号

まだ需給機関といいますか、これちょうど私昭和四十一年の衆議院の商工委員会だったと思いますが、そこで私は当時の三木通産大臣質問したわけであります。残っておるのは価格需給安定機関がまだできておらぬ、一体これがなければ——これはまあ全部できたとしても百点にはまいらぬ、これは五十点以下になる。だからこれを早急にやはり何らか決着をつけるべきじゃないか。こういうまあ趣旨の質問をいたしたわけであります。

沢田政治

1968-04-16 第58回国会 衆議院 商工委員会 第19号

今度は公認博ということで、協会におまかせをしてある点については、私はあらためて次の機会に、どうしてそうなったのか、この前三木通産大臣お答えになっていますが、まことにあいまいで、何だかわからない答弁になっているので、少しきっちりした答弁を次回に求めることにいたしますけれども、私はやはりもう少し政府は責任を明らかにする必要があるのじゃないか。

堀昌雄

1968-03-01 第58回国会 衆議院 商工委員会 第4号

実は三木通産大臣の当時も、それからその後の各通産大臣、それから大蔵大臣もだったと私は思うのですが、必ず引き下げさせますということを言っているのです。ところが、なかなかそういうことが実行されていない。だから、この点は何といっても、あなた方は中小企業に対するところの専門金融機関であります。一番大きなシェアを占めておるわけです。

中村重光

1967-12-22 第57回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

しかし、昨年七月の答申のもとである諮問をなさったというのが、昭和四十年の六月の三木通産大臣のときに当たっておるわけです。問題があるな、早く何とかしなくちゃならぬ、こう気づいて諮問されたのが昭和四十年の六月、ようやく答申を得て政府が手を打ち始めたのが本年の六月、このようにもう二年以上経過しておるわけですね。

田畑金光